
2019年10月に消費税の増税が予定されています。
リフォームをお考えの方は、どのタイミングで行うのがいいか悩んでしまいますね。
増税がリフォームにどう影響するのか、現行の消費税8%が適用される契約のタイミングなどを紹介します。
消費税8%でリフォームできるのは2019年9月30日まで!
2019年10月に消費税率が10%に引き上げられます。
食料品など一部、軽減税率が適用されますが、リフォーム工事の費用は増税対象です。
税率は、工事完了(引き渡し)時点になるので、2019年9月30日までに工事が完了した場合は8%、10月1日以降に工事が完了した場合は10%になります。
住宅を建築する場合やリフォームを行う場合、原則2019年9月30日までに引渡しを行う必要があります。
戸建て住宅を建築する場合や大規模なリフォームは一般的に4か月~6か月ほど工事日数がかかり、準備期間も含めると、さらに余裕をもった計画が必要です。
記憶に新しい5%から8%に引き上げられた時は、駆け込み需要が発生し資材不足や職人不足から工事が遅延するケースも発生しております。
引渡しが遅れると、原則増税後の税率での支払いが必要です。
ちょうど夏季休暇シーズン。
リフォーム工事の受注が集中するうえ、税金対策のための駆け込み利用者の増加も予想されます。
また、8月から9月にかけて台風などの天候不順によって工事が遅延することも考えられます。
大規模なリフォームを行う場合は、早めにリフォーム業者へ相談することをおすすめします。
工事自体は規模の大きなリフォームでなければ、数日で済むようなものもたくさんあります。
時間がかかるのは工事に入るまでの準備、と言えるでしょう。
問い合わせから工事までの全体の流れを想定してリフォーム依頼をいつにするか考えましょう。